 
  
  おしゃべりが増え、友だちとの関係が広がってくる2歳児。“大人のようにしてみたい”と身近な大人に関心を持ち、盛んに模倣するようになります。
ごっこ遊びは大人が子どもと同じ目線に立ち共感することではじめて花が開き、日常の生活体験やいろんな遊びを経験することで広がっていきます。
|  |  |  | ||
|  |  |  | ||
保育の中でもみんなでいろんな事を経験し、子どもたちと一緒に「うそっこの世界」を楽しんでいます。
「自分で!」と頑張ってみるけれど、その一方では「見守っていてね」「困ったらすぐに来てね」という思いも込められています。
|  |  | 
|---|---|
| 7:00 | 順次登園 自由遊び | 
| 9:30 | 片付け(排泄) | 
| 9:45 | 「おはよう」をする | 
| 10:00 | クラスの活動(散歩・製作・調理保育) | 
| 10:45 | 片付け・給食準備(排泄) | 
| 11:00 | 給食(9月から11:20) | 
| 12:00 | 午睡準備・お話劇場(排泄) | 
| 12:10 | 午睡 | 
| 15:00 | 起床・おやつの準備(排泄) おやつ | 
| 16:00 | リズム遊びをする | 
| 16:30 | 順次降園 | 
| 17:00 | 特例保育・片付け | 
| 17:20 (冬季は17:15) | なかよしルームで合同保育 | 
| 18:00 | 延長保育 | 
| 18:30 | 保育終了 | 



























